紀州犬kishuuken

紀州犬(きしゅうけん)

素朴でたくましさを感じさせる犬種です。紀伊半島一帯、とくに熊野、那智裏郷に優秀な紀州犬が残存していました。
昭和9年(1934年)5月、国の天然記念物に指定されました。
中型、小型に属する日本犬は狩猟犬としての存在価値があり、有史以前から全国各地で飼育されてきました。その猟法は「一銃一狗」といって、猟師一人が一頭の犬を使って狩猟を行うものでした。そのなかでも、紀州犬は猪猟にかけては右に出る犬種はいないといわれるほど巧みです。しかし、狩猟で生計を立てる人が減り、多くの紀州犬は一般の家庭で飼育されるようになりました。
ふだんの生活態度は悠然として静かなたたずまいを見せますが、うちに秘めた闘志は計り知れないものがあります。周囲に対する注意力は非常に鋭く、不審なものは寄せ付けない力強い反応を見せます。そのような紀州犬の姿に「頼りになるやつ」と実感する人も多いことでしょう。

ハマグリの目

日本犬の目型は不等辺三角形の形状を成すと言われますが、紀州犬の目型はその中でもハマグリ型を示すといわれています。目頭から目尻にかけ下側にわずかに弧を描く形は他の日本犬にはない紀州犬の特徴といえます。

標準サイズ

体高:52cm(49cm〜55cmの間)
体重: 17kg〜23kg

体高:49cm(46cm〜52cmの間)
体重:15kg〜18kg位

※体高:足元から肩までの高さ

毛色

毛色は白毛がほとんどですが、わずかに赤毛や胡麻毛の有色犬がいます。
白毛が大半を占める理由には、現代の紀州犬の基礎となった名犬たちが白毛であったこと、猟の際に獲物と誤射しないため重用されたこと、または熊野古道を含む紀伊山地の神聖な地域故に白を珍重したなど諸説あります。

胡麻

紀州犬の名犬

紀州犬界では最高の功労犬といわれる、那智の市号。現在よしとされる紀州犬には多かれ少なかれ、この血が受け継がれています。
岩渕のケン号は、津木村の岩淵という山村で猪猟の名犬と名をはせ、顔面の渋さ、眼色の濃さなどが理想的な紀州犬でした。
2頭とも紀州近郷の猟師の間では知られた戦後の名犬であり、「一銃一狗」の犬たちでした。

那智の市号 岩渕のケン号